top of page
インプラント_イメージ.jpg
インプラント_01.png

インプラント治療に対する当院の思い

ハルデンタルクリニックは、患者さまの「噛める喜び」と「美しい笑顔」を取り戻すことを大切にしています。歯を失うことは、食事の楽しみだけでなく、健康や自信にも大きな影響を与えます。だからこそ、私たちはインプラント治療を通じて、患者さまが快適で質の高い生活を送れるよう全力でサポートいたします。

インプラントは、見た目の美しさだけでなく、天然の歯のような機能性を
兼ね備えた治療法です。しかし、それ以上に大切なのは、患者さま一人ひとりに合った最適な治療を提供すること。当院では、丁寧なカウンセリングと精密な診断を行い、安全で長持ちする治療を心がけています。

また、インプラント治療に不安を感じる方もいらっしゃるかと思います。当院では、痛みやリスクを最小限に抑える技術の向上に努めるとともに、安心して治療を受けていただけるよう分かりやすい説明と充実したアフターケアを行っています。

「もう一度しっかり噛みたい」「自信を持って笑いたい」・・・そんな想いを叶えるために、私たちは全力を尽くします。インプラント治療をお考え
の方は、ぜひ一度ご相談ください。あなたの健康で豊かな毎日を一緒に実現していきましょう。

岩手県奥州市水沢の歯科医院

ハルデンタルクリニック

院長

武田 春輔

こんなお悩みの方はご相談ください

インプラント_03.png
インプラント_02.png

インプラント治療で
しっかり噛める喜びを取り戻しましょう!

インプラント_04.jpg
インプラント_05.jpg

CT診断による精密な治療計画

最新の歯科用CTを使用し、神経や骨の状態を3Dで詳細に診断。リスクを最小限に抑えた、安全で確実な治療を行います。

インプラント_06.jpg

痛みを抑えたインプラント手術

局所麻酔を使用し、できるだけ痛みを感じないよう配慮。「思ったより楽だった」と多くの患者さまに安心していただいております。

インプラント_07.jpg

高品質なインプラントを使用

世界的に評価の高いメーカーのインプラントを採用。長期間安心して使用できる高品質な素材です。

インプラント_08.jpg

経験豊富な歯科医師が担当

インプラント治療の豊富な実績を持つ歯科医師が責任をもって治療を担当。患者さまの不安をしっかり解消し、納得のいく治療を提供します。

インプラント_09.jpg

安心のアフターケア

治療後のメインテナンスがインプラントの寿命を左右します。当院では定期検診・クリーニングを徹底し、長く快適にお使いいただけるようサポートします。

当院のインプラント治療技術の特長

インプラント_32.jpg

より安全な手術を実現するガイドシステム

歯科用CTによる画像データと、お口の模型から患者様一人ひとりに合わせて作製される装置で、手術で穴をあける際に、事前に計画された位置に正確に穴があくように作られます。ガイドシステムを使用することで痛みや腫れも少なくより安全性の高い手術ができるようになります。

インプラント_33.jpg

フラップレス手術に対応

フラップレス手術とは、歯ぐきを切開しないで行う手術の方法です。出血が少なく、手術後の痛みや腫れも抑えることができます。当院ではフラップレス手術にも対応しています。
※症例により適応できない場合があります。

当院は日本インプラント学会専門医と連携して治療を行っています。

インプラントとは?

インプラントとは、失った歯の代わりに人工の歯根を顎骨に埋め込み、その上にセラミックなどの歯を装着する治療法です。インプラントは、天然の歯に非常に近い見た目と機能を持つため、多くの患者様に選ばれています。
インプラントは主に以下の3つの部分から構成されています。

①インプラント体(人工歯根):チタン製のスクリュー状の歯根で、顎骨に埋め込まれます。チタンは生体適合性が高く、骨としっかり結合します。

②アバットメント:インプラント体と上部構造をつなぐ部分です。

③上部構造(かぶせもの):アバットメントの上に装着される歯の部分で、セラミックなどの素材で作られ、天然の歯と同じような見た目と機能を持ちます。

インプラント_10.png

インプラント治療の特長

インプラント_11.png

インプラントは顎の骨としっかりと結合しますので、硬い食べ物など制限なくお食事ができます。

噛み心地が快適

インプラント_12.png

見た目がとても自然で、天然の歯とほとんど見分けがつきません。

見た目が自然

インプラント_13.png

自分の歯と同じように力が加わるため顎に負担がかかってしまう治療と違い、顎の骨が痩せにくいです。

顎の骨が痩せにくい

インプラント_14.png

ブリッジのように周囲の健康な歯を削る必要がありません。

健康な歯を傷つけない

インプラント_15.png

入れ歯のように取り外してお掃除をする必要がありません。

取り外す煩わしさがない

天然歯とインプラントの違い

インプラント_16.png

インプラント治療と従来の治療との違い

ブリッジとの比較

健康な歯を削らない:ブリッジ治療では、欠損した歯の両隣の健康な歯を削り、支えとする必要があります。一方、インプラント治療では、周囲の健康な歯を削ることなく、欠損部に直接インプラントを埋め込むため、他の歯への影響が少ないです。

耐久性:ブリッジは数年で交換が必要になることがありますが、インプラントは適切なケアを行うことで非常に長持ちします。

義歯(入れ歯)との比較

インプラント_17.jpg

固定されている:義歯は取り外し可能ですが、インプラントは顎骨に固定されているため、動くことがなく、咀嚼力も自然の歯に近いです。

快適さ:義歯は装着時に違和感を感じることがありますが、インプラントは天然の歯とほとんど変わらない感覚で、快適に過ごせます。

インプラント治療は、従来のブリッジや義歯に比べて多くの利点があります。健康な歯を守り、
顎骨の吸収を防ぎます。自然な見た目を得ることができるので長期的な快適さを求める方にとっては非常に有効な選択肢となります。

インプラント

インプラント_18.png

失った歯の代わりに人工の歯根を顎骨に埋め込み、その上にかぶせものを装着する治療法。

インプラント_19.png

メリット
■メンテナンスをきちんと行なえば、長期間にわたって、機能と見栄えを維持することができます。
■天然歯に近い見栄えです。
■健康な歯を削る必要がなく、周りの歯に負担がかかりません。
■あごの骨がやせほそるのを防ぐことができます。
■自然に噛むことができ、おいしく食べられます。
■口元を気にせず、自然に話すことができます。

デメリット
■健康保険が適用されないため高額になる可能性があります。
■簡単な手術が必要です。
■治療が長期になる可能性があります。

ブリッジ

インプラント_20.png

隣接する健康な歯を支えとして利用し、かぶせものを橋渡しする形で装着する治療法。

メリット
■短い治療期間となります。

デメリット
■両隣の健康な歯を削る必要があります。
■削られた歯への負担が増加します。
■歯を失った部分の骨がやせていきます。

インプラント_21.png

部分入れ歯

インプラント_22.png

金属や樹脂で作られたフレームに人工の歯が取り付けられており、残っている歯にバネで固定する治療法。

メリット
■短い治療期間となります。

デメリット
■バネなどが見えて、見た目があまりよくありません。
■バネが健康な歯を傷つける恐れがあります。違和感を感じることがあります。
■歯を失った部分の骨がやせていきます。

インプラント_23.png

総入れ歯

インプラント_24.png

樹脂で作られたフレームに人工の歯が取り付けられており、歯茎と顎骨に支えを求める形で固定する治療法。

メリット
■短い治療期間となります。

デメリット
■入れ歯の安定が悪いとずれやすくなります。
■硬い物を噛むと、入れ歯が歯茎を圧迫し、痛みを感じることがあります。
■味覚に影響する場合があります。
■ 入れ歯と歯茎の間に食べた物が はさまる場合があります。
■あご全体の骨がやせることがあります。

インプラント_25.png

インプラント治療の流れ

インプラント_26.png

患者様の口腔内の状態を詳しく診察し、インプラント治療が適しているかどうかを判断します。インプラント治療は、歯を失った部分に人工歯根を埋め込み、機能と見た目を回復する治療法です。しかし、すべての患者様に適しているわけではないため、事前の検査と診断が重要です。

インプラント_27.jpg

❶口腔内検査

歯や歯茎、顎骨の状態を確認し、むし歯や歯周病の有無、咬み合わせのバランスをチェックします。また、インプラントを支えるための十分な骨量があるかどうかも確認します。骨が不足している場合は、骨造成手術が必要になることがあります。

❷CT撮影

より詳しく顎骨の状態を把握するためにCT撮影を行います。通常のレントゲン撮影ではわかりにくい骨の厚みや密度、神経や血管の位置などを立体的に解析することができ、より精密な治療計画を立てるための重要な情報を得ることができます。このデータをもとに、インプラントの埋入位置や角度をシミュレーションし、安全かつ確実な治療を目指します。

❸カウンセリング

患者様のご希望や不安について詳しく伺い、治療の流れや選択肢について説明します。インプラント治療は外科的処置を伴うため、不安を感じる方も多くいらっしゃいます。そのため、治療のメリット・デメリット、他の治療方法(ブリッジや入れ歯)との比較、治療期間、費用などについて丁寧にお話しし、納得いただいた上で治療を進めます。

❹治療計画の立案

検査結果をもとに、患者様に最適な治療計画を立てます。インプラントの本数や手術の方法、治療期間、必要な補助手術の有無などを具体的に説明し、患者様に理解・同意をいただいた上で、治療を進めます。また、治療スケジュールや費用についても詳細にご案内し、無理のない計画を立てられるようサポートします。

インプラント_28.png

インプラント体を顎骨に埋め込む手術を行います。当院では、経験豊富なインプラント専門医が最新の技術と設備を用いて、高水準の手術を提供しています。患者様が安心して治療を受けられるよう、細心の注意を払って施術を行います。

implant003.png

❶局所麻酔

患者様の快適さと安全性を確保するため、手術前に局所麻酔を施します。必要に応じて、静脈内鎮静法を併用することで、手術中の不安や痛みを軽減することも可能です。痛みに対する配慮を徹底し、リラックスした状態で手術を受けていただけるよう努めています。

❷インプラント体の埋入

インプラント体(チタン製の人工歯根)を顎骨に埋め込みます。インプラント体の種類や本数、埋入の位置は、事前のCT診断と治療計画に基づいて慎重に決定されます。手術は通常1〜2時間で終了し、最新の手術法を用いることで、出血や腫れを最小限に抑えるよう配慮します。 ※骨量が不足している場合は、骨造成(骨を補う処置)が必要になることがあります。骨移植やサイナスリフト、ソケットリフトなど適切な補助手術を組み合わせることで、より良い治療結果を目指します。

❸一時的な歯(仮歯)の装着

前歯など審美的な配慮が必要な場合は、手術当日に仮歯を装着することが可能です。仮歯を入れることで、見た目の違和感を軽減し、食事や会話などの日常生活にも配慮します。

❹治癒期間

インプラント体が顎骨としっかり結合するまで、通常2〜6ヶ月の治癒期間が必要です。この期間中、インプラント体が骨と結びつくことで、安定した土台が形成されます。特に骨密度が低い場合や骨造成を併用したケースでは、治癒期間が半年以上かかることもあります。

治癒期間中は、定期的な経過観察を行い、適切なケアを提供します。患者様には、過度な負担をかけないよう食事や口腔衛生に注意していただくようアドバイスし、万全のフォロー体制を整えています。

インプラント_29.png

最終的なステップとして、アバットメントの上に上部構造(かぶせ物)を装着します。この上部構造は、天然の歯とほぼ同じ見た目と機能を持ち、インプラント治療の仕上げとなる重要な工程です。審美性や咬み合わせのバランスを考慮し、患者様一人ひとりに最適なかぶせ物を提供します。

implant-compare001.png

〈上部構造の装着プロセス〉

❶試適(仮合わせ)

作製した上部構造を一時的に装着し、フィット感や咬み合わせを確認します。必要に応じて微調整を行います。

❷固定方法の選択

セメント固定
専用の接着剤を使用して上部構造を装着。
スクリュー固定
ネジで固定し、メンテナンス時に取り外し可能。

❸最終装着

確認を終えた上部構造を正式に装着し、噛み合わせの最終調整を行います。

インプラント_30.png

インプラントを長持ちさせるためには、定期的な検診と適切なアフターケアが不可欠です。インプラントは天然歯と異なり、虫歯にはなりませんが、周囲の歯肉や骨に炎症が起こる「インプラント周囲炎」のリスクがあります。そのため、日々のケアに加え、専門的なメインテナンスを受けることが重要です。

インプラント_31.jpg

〈定期検診の重要性〉

当院では、3ヶ月〜半年に1回の定期メインテナンスを推奨しています。定期検診では、以下のようなチェックとケアを行います。

❶インプラントの状態確認

インプラントのぐらつきがないか、咬み合わせに問題がないかをチェック。必要に応じて噛み合わせの調整を行います。

❷インプラント周囲の歯茎の健康状態の確認

歯茎に炎症が起きていないか、出血や腫れがないかを診断。インプラント周囲炎の初期兆候を見逃さないよう注意します。

❸専門的なクリーニング(PMTC)

専用の器具を使用し、歯ブラシでは落としきれないプラークや歯石を除去。天然歯だけでなく、インプラントの周囲も丁寧にクリーニングします。

❹必要に応じてレントゲン撮影

顎骨とインプラントがしっかり結合しているかを確認。骨の吸収が起こっていないかチェックし、必要に応じて対策を講じます。

〈日常のアフターケア〉

定期検診だけでなく、日常的なケアもインプラントの長期維持には欠かせません。

❺適切なブラッシング

インプラント専用の歯ブラシや超音波歯ブラシを活用し、丁寧に磨きます。歯間ブラシやデンタルフロスを使用し、インプラント周囲の汚れをしっかり除去します。

❻マウスウォッシュの使用

殺菌効果のあるマウスウォッシュを使用し、細菌の繁殖を防ぎます。アルコールフリーの製品を選ぶと、歯茎への刺激を抑えることができます。

❼噛み合わせに注意する

硬すぎる食べ物(氷やナッツなど)は、インプラントに過度な負担をかけるため注意。歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合は、ナイトガード(マウスピース)を使用。

〈こんな症状があればすぐに受診を〉

以下のような症状がある場合は、インプラント周囲炎やトラブルの可能性があるため、早めに歯科医院を受診してください。

インプラント周囲の
歯茎が腫れている
赤みがある

ブラッシング時に
出血する

インプラントが
ぐらつく
違和感がある

噛み合わせに
変化を感じる

インプラントは適切なケアを行えば、10年以上、さらには一生涯にわたって使用することが可能です。当院では、患者様がインプラントを安心して長く使い続けられるよう、丁寧なメンテナンスとサポートを提供しています。

当院使用インプラントメーカー

当院では、患者様一人ひとりの口腔内の状態やご要望により、適切なインプラントメーカーを使い分けて使用しております。

bnr_feature03.jpg
インプラント_34.jpg

お支払いについて

お支払い方法

インプラント_35.png

医療費控除

インプラント治療は、医療費控除の対象になります。医療費控除とは、1年間で支払った金額が10万円を超えた場合に、所得に応じて税金の控除を受けることができる制度です。インプラント治療を行った場合には忘れずに医療費控除の申請を行いましょう。

インプラント治療料金表

インプラント_36.jpg
インプラント_37.jpg
インプラント_38.jpg

よくあるご質問

01.インプラントの治療費はどのくらいかかりますか?
インプラントは健康保険が適用されません。治療計画によっては高額になることがあります。当院では38万5千円(税込)からインプラント治療を行っております。
02.インプラントはどのくらいもちますか?
インプラントは歯科医師による綿密な治療計画と適切なメンテナンスを行うことにより、長い期間にわたって機能させることが可能です。インプラントを長持ちさせるためには、定期的な検診とアフターケアが重要です。当院では継続的に定期検診を受けている患者様には、医院独自の保証を付けております。詳しくはお問い合わせください。
03.治療全体ではどのくらいの期間がかかりますか?
治療期間は患者さんの状態と治療計画によって異なります。通常3~5か月かかります。詳細についてはご相談ください。
04.糖尿病などの慢性疾患があってもインプラント治療を受けられますか?
糖尿病などの慢性疾患がある方は、医師の指導のもとに十分コントロールされていれば大丈夫ですが、状態によってはインプラント治療ができない場合があります。詳細についてはご相談ください。
05.歯周病があってもインプラント治療を受けられますか?
歯周病があると口腔内の衛生状態がよくない場合があり、インプラントを埋め込むことはできません。インプラント治療を受ける前に、歯周病を治療する必要があります。
06.インプラントの手術に痛みはありますか?
手術中できるだけ痛みがないよう、局所麻酔をします。広い範囲に数多くのインプラントを入れる場合や、特殊な手術の場合に、痛みを軽減す る様々な療法を行うこともあります。 詳細についてはご相談ください。
07.インプラントをしていることは 他人に気づかれますか?
インプラントの人工歯は、天 然歯の形、大きさ、色に合わせて作られますから、気づかれにくいです。
08.インプラントは何でできていますか?
インプラントはチタンでできていま す。これは、生体組織に適合しやすく、信頼性の高い材質です。
09.インプラントはどのくらいもちますか?
インプラントは、歯科医師による綿密な治療計画と適切なメンテナンスを行うことにより、長い期間にわたって機能させることが可能です。 しかし、インプラントの周りに歯垢がついた状態にしている と天然歯と同様に、歯周病のような状態 になります。 インプラントを長持ちさせ るためには、毎日丁寧に歯磨きし、必ず定期検診を受けてください。
10.インプラントの治療を受けるための年齢制限はありますか?
インプラント治療は、骨の成長が終 わってから行われます。 通常、骨の成長は18-20歳ごろに完了しますが、 個人差があります。 なお、インプラント治療を受ける年齢の上限はありません。
bottom of page